自然と人間を行動分析学で科学する

島宗 理@法政大学文学部心理学科【行動分析学, パフォーマンスマネジメント, インストラクショナルデザイン】

人はなぜそのように行動するのか?

水曜日のダウンタウンにみる"ツッコミ"の多重制御

図1. 収録環境が「お前が〜するんかい」に与える影響 4月3日に放送された『水曜日のダウンタウン』,「ツッコミ芸人ならどんな状況でも一発でツッコめる説」の検証シリーズ。 前回は『ダウンタウンのごっつええ感じ』のコントへのオマージュで,浜ちゃんの「…

人はなぜ祈るのだろう?

教会で祈りを捧げたり、神社で手を合わせたりするように、宗教的慣習として決められた手続きや約束事に則って行われる「祈り」もあれば、より日常的な“願い”としての「祈り」もあります。 ソチオリンピックのフィギュアスケートでは真央ちゃんの演技に対し、…

人はなぜ電話中に歩き回るのだろう?

TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』が最近のお気に入りです。ポッドキャストのみならず、radikoで配信されている全2時間ぶんの放送をラジ録2というソフトで予約録音して、ジムや車で聴いています。 いつだったかの放送でリスナーからのお便りに「人はなぜ電…

おかげさまで"増刷出来"です: 《心》に答えを求めるな!の本。

おかげさまで、非常にスローなペースで、でも継続的に売れてはいるそうで、このたび増刷となりました。お買い上げいただいた読者の皆さんに感謝致します。 編集者のKさんから「増刷出来」というキーワードをいただいたときに、「出来ました」の「ました」を…

応援の心理学

先週の金曜日、夏休み最後の余暇活動として、デビスカップワールドリーグ入れ替え戦、日本対ドイツの初日、シングルス第一試合と第二試合を観戦してきました。コートサイドで杉田くんと錦織くんを応援。 日本のテニス会場は静かなことで有名なのですが、この…

あ、届いた。

ふと思い立って、一枚だけ残っていた2007年の年賀状に自宅の住所を郵便番号と番地(○-○ー○)だけ記入して投函してみた。 見事に(?)届きましたぜよ。数字と名前だけで。 これは便利。 それなのにほぼ99%(というか100%)の郵便物には市町村名や都道府県名…

祝オバマとクレジットカード破綻

圧勝でしたね。バラク・オバマ大統領候補。「チェンジ」で共通認識を作った合衆国民の皆さまを祝福です。こういうところはさすが。かなり感動。 さてさて、黒人初の大統領が誕生するまでには、まだ時間がありますが、百年に一度と言われるくらいの金融危機は…

人はなぜ同じ過ちを繰り返すのか

財布や携帯電話をどこかに置き忘れたり、洗濯物を取り込み忘れて夕立に降られたり。飲み過ぎてひどい二日酔いになったり、下がり続ける株価に我慢できずに売ったとたんに反転したり。好きな子にいじわるなことを言ってしまったり、結婚記念日を忘れて怒られ…

人はなぜ確率の理解が苦手なのだろうか?

行動経済学では人が確率をいかに誤って認識してしまうかを様々な課題から示している。モンティ・ホール・ジレンマというのもその一つで、次のような課題だ。 テレビのゲームショーを想像して欲しい。あなたの前には3つの箱が置かれている。そのうち一つだけ…

人はなぜ宝くじを買うのか?

今日はサマージャンボの抽せん日。2億円を夢みてうきうきしている人も多いのではないだろうか。自分もバラを30枚購入している。目指すはポルシェカイエン。 自分も含めて、そういう人たちの夢に水をさす気は毛頭ないのだが、宝くじで高額当選する確率は極め…

人はなぜ乱れた日本語を使うのか?

文化庁の「国語に関する世論調査」が今年も発表され、新聞各紙が取り上げた。 中でも興味深いのは「ご苦労さま」と「お疲れさま」。 どちらも、ほんとうは目上から目下へのねぎらいの言葉なんだそうだ(知らなかった)。 でも、「目上/目下」というのは歴年…

人はなぜクリックしてはいけないものをクリックしてしまうのか?

昔、某大学の学長のPCが「I Love You ウィルス」に感染し、彼のPCからその大学の教職員にウィルスメールが配信されてしまったことがある。Macユーザーの自分は冷ややかに傍観していたが、次世代のMacは“インテルはいってる”になり、Windowsまで動いてしまう…

なぜ電車で化粧をするのか?

10年ぶりに東京へ戻って驚かされたことの一つが電車で化粧する女性たちだ。マスコミ報道で存在は知っていたけど、読むと聞くとでは大違い。目の前で繰り広げられる彼女たちのふるまいに、戸惑い、恥ずかしさ、そして大きな興味を抱いた。 じろじろ見ては失礼…

日本人はなぜ英会話が苦手なのか?

某英会話スクールのテレビコマーシャル。リメイクされる邦画「日本沈没」とのタイアップらしく、日本人全員が国外退去を命じられ、それまで英会話など興味がなかった男性が「○○○○、行っときゃよかったな」とつぶやく。メッセージは「日本が沈む前に」。日本…

人はなぜ傘を置き忘れるのか?

雨が降るたび「ひと雨500本」と言われるほど、駅や電車で傘の忘れ物が増えるらしい。その数は上着などの衣類、財布、カードや証明書などをダントツで上回っているという。 人はなぜ傘を置き忘れるのだろうか? 置き忘れた傘の回収率はとても低い。夕立に出く…

なぜ原稿の〆切が守れないか?

学生が授業に遅刻したり、レポートの〆切を守らないことがあるように、私たち大学教員も授業や会議に遅刻したり、原稿の〆切を守らなかったりする。 先週はゼミの時間に遅刻してしまった。めったにないことなのだが、再発防止のため、遅刻するたびにゼミの打…

学生はなぜ授業に遅れるのか?

新学期が始まって、学生が教室にやってくる時間に“格差”というか二極化傾向があるのに気がついた。 授業開始30分以上前から教室にいる学生もいて、こっちが時間を間違えたかと驚かされたと思えば、授業が始まって5分以上たってから悪びれずに入ってくる学生…

人はなぜそのように行動するのか?

・健康に悪いことがわかっているのにタバコをやめられないのはなぜ? ・ダイエットのためにジョギングしようとしても続かないのはどうして? ・この世から戦争がなくならないのはなぜ? ・どうして泳げるようにならないの? ・歳をとると物忘れがはげしくな…