自然と人間を行動分析学で科学する

島宗 理@法政大学文学部心理学科【行動分析学, パフォーマンスマネジメント, インストラクショナルデザイン】

2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧

人はなぜ傘を置き忘れるのか?

雨が降るたび「ひと雨500本」と言われるほど、駅や電車で傘の忘れ物が増えるらしい。その数は上着などの衣類、財布、カードや証明書などをダントツで上回っているという。 人はなぜ傘を置き忘れるのだろうか? 置き忘れた傘の回収率はとても低い。夕立に出く…

高齢者に筋トレ!?

徳島ABA研究会にスカイプで参戦。遠隔ゼミに比べて参加者が多いので、マイクから遠い席の人の声は聞えにくかったけど、司会や発表者の声は明瞭。自宅にいながら附属養護の会議室にいるような気持ちで参加できました。 今回の話題提供者は理学療法士の大西康…

心理学実験実習

今年は心理学実験実習を担当してます。 実験実習といえば、学部生のときには2年次に履修し、大量のレポート作成に追われながらも、実験そのものや班のメンバーとの一体感がとても楽しかったことを思い出します(@千葉大学)。 修士では学部生(3年次)の…

“速考”と“熟考”を再考する

「いつもと同じようにカレーを作ったはずなのに味が違います。どうしてでしょう?」 このような日常生活における原因推定を標的行動にした実験をしたことがある。 「できるだけ早く考えて下さい」という速考条件と「できるだけよく考えて下さい」という熟考…

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

なぜ原稿の〆切が守れないか?

学生が授業に遅刻したり、レポートの〆切を守らないことがあるように、私たち大学教員も授業や会議に遅刻したり、原稿の〆切を守らなかったりする。 先週はゼミの時間に遅刻してしまった。めったにないことなのだが、再発防止のため、遅刻するたびにゼミの打…

公立学校へ柔軟な予算配分を!

文科省は「学びの居場所(仮)」という名称で、塾に通えない子どもが放課後に学校で無料の補習が受けられるような予算配分を検討中らしい(日経新聞, 2006.4.18)。スタッフには教員OBを活用するということだが、正規の教員以外が、子どもの教育ニーズにマッ…

文学部 = Faculty of Letters ?

名刺を作らなくちゃと準備中。 新しい職場は文学部心理学科になるのだが、学内の業者さんからいただいたサンプルの英語表記では文学部のところが「Faculty of Letters」になっている。 どうもピンとこない英語表記である。 ネットで調べると、こんな解説をし…

スキャンサービス:作業所で導入できそう?

引越しのときにアルバムを整理していてフト思った。 重い。かさばる。そんなに見ない(引越しのときだけ?)。 それならデジタル化しちゃおうと、写真をスキャンしてくれるサービスをネットで検索。 そしたらフィルムスキャンや写真スキャン、アルバムごとス…

正月太り:その後のその後

正月太りからのリカバリプロジェクトが完了した。 目標体重に達していないと飲み会で飲めないという行動契約の効果が示され、体重はほぼ目標通りに減少した(機会あたりの目標達成率は9/10=90%)。 日々の運動量と余分なカロリー摂取量は、3月の最終週から4…

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

学生はなぜ授業に遅れるのか?

新学期が始まって、学生が教室にやってくる時間に“格差”というか二極化傾向があるのに気がついた。 授業開始30分以上前から教室にいる学生もいて、こっちが時間を間違えたかと驚かされたと思えば、授業が始まって5分以上たってから悪びれずに入ってくる学生…

人はなぜそのように行動するのか?

・健康に悪いことがわかっているのにタバコをやめられないのはなぜ? ・ダイエットのためにジョギングしようとしても続かないのはどうして? ・この世から戦争がなくならないのはなぜ? ・どうして泳げるようにならないの? ・歳をとると物忘れがはげしくな…

通勤時間のiPod活用法(2)

現在進行中のとあるプロジェクトでメンバーの一人が書いた原稿をiPodで“聞く”ことにした。 六法を音声化したときと同じ方法で音声ファイルを作成してiPodに転送。 ロボット的音声は不自然だが、内容は問題なく理解できる。一応、文字も読めるようにテキスト…

通勤時間のiPod活用法(1)

電車通勤することになったので、移動中にできる仕事方法を模索中。 本や資料を読むのは目が疲れるから、iPodをフル稼働させたいところ。 とりあえずiTunesMusicStoreのPodcastセクションから、CNNやBBCのニュースを購読。でも、それだけじゃ飽きちゃうと思っ…

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

Boot Camp:やはりこうきたか。

アップルが、OSXの次期バージョンでWindowsとのデュアルブートを可能にするBoot Camp(ブートキャンプ)という機能を標準装備することを発表。βバージョンの無料配布も開始した。 せっかくインテルはいってるにしたんだからこうじゃなくちゃね。 これでWindo…

日常ウォーキングと健康維持

徳島県内のニュース@徳島新聞徳島県内で二〇〇四年に糖尿病で死亡した人は十万人当たり一六・六人と、全国平均の一〇・〇人を大きく上回り、十二年連続で全国ワースト一位になったことが、厚生労働省のまとめで分かった。 原因は運動不足、特に日常生活での…

『マインドフルネス&アクセプタンス-認知行動療法の新次元』

行動療法学会のコロキウムで話題提供したときに、勉強のため、1ケースだけ事例発表会にも参加させていただいた。 そもそもこのコロキウムという催しは、学会会員が自らの事例を持ちより、他の会員から助言を受ける機会として設定されているそうである。一つ…

『99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』

現職教員ゼミ生向けの本シリーズ、第二弾。 統計もそうだけど、現職ゼミ生は「科学」や「研究」に関する基礎的な考え方でつまづくことがある。 ものすごく大ざっぱな言い方をすると、ゼミ生やサマースクールに参加してくれる現職教員には、指導法や研究法に…

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

新しい職場

本日から新しい職場での仕事がスタートします。 法政大学文学部心理学科です。 キャンパスは市ケ谷(JR飯田橋と市ケ谷の中間くらい)。心理学教室は“ボアソナード・タワー”という眺めのよいビルに入っています(研究室は別の建物)。 問題解決に役立つ心理学…