自然と人間を行動分析学で科学する

島宗 理@法政大学文学部心理学科【行動分析学, パフォーマンスマネジメント, インストラクショナルデザイン】

2006-01-01から1年間の記事一覧

『温厚な上司の怒らせ方』

深夜のバラエティ番組で紹介されてるのをみて大爆笑。その場でAmazonに注文(まだ来てないけど)。 CD Journal本作では、今まで誰も教えてくれなかった「人を怒らせるコミュニケーション術(=怒らせ方)」を、初級、中級、上級とステップアップしながら、東…

なぜ授業中にデータをとらせてくれないのですか?

卒論の仮提出の〆切も過ぎ、ボアソ11階近辺も静かになりました。とはいえ、おそらく各自、自宅や情報カフェなどで地道に推敲に取り組んでいることでしょう(まさか、うちのゼミ生だけってことはないよね ^^;;)。 ところで、12月になってから駆け込みでデー…

『ねえ、ぼくのアスペルガー症候群の話、聞いてくれる?』

アスペルガー症候群のお子さんのお母さんが書いた本。 ぼくがアスペルガーしょうこうぐんだってことは、ぼくを見ただけでは分からないと思う。ほかの子たちと、ほとんどいっしょだからね。でも、もしかしたら、ぼくがほかの子とちょっぴりちがうってことには…

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

ABC記録の起源

徳島県の保育士研修でABC記録を教えている猪子さんからの質問: 「ABC記録はどういう研究を背景に提案されているのでしょうか?」 一瞬「何をいまさら?」と思ったけど、考えてみたら、授業や研修ではあたりまえのこととして教えているこの記録法。果たして…

アンガーマネジメントと確立操作

Mac版Skypeにもビデオ機能が追加され、月例の徳島ABA研究会への参加も一段とビジュアルになってきました。 発表者のプレゼン資料をみながら、事例研究の記録をwebで確認しながら、先生たちが話し合いながら展開していくABC分析をリアルタイムで眺めながら...…

特別講座のお知らせ:「心の理論」発達と認知のセレナーデの行動分析

少し早めの告知になりますが、来る1月26日(金)、桜花学園大学の奥田健次先生を法政大学にお迎えして、「心の理論」に関する実験的・理論的・臨床的なお話をうかがいます。学外の人にもオープンな講義ですので、興味がある方はぜひご参加下さい。参加費無料…

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

CSI:証拠がすべてを語るのだ

最近ハマっている海外ドラマ。CSIとはCrime Scene Investigationの略。彼らは警察とは独立した組織であり、自らを「科学者」と呼ぶ。犯罪現場に残された証拠を徹底的に分析し、犯人の自白や目撃者の証言に頼らずに、事件の真相を究明し、解決していく。ウィ…

川尻エリカではない学生さんへ

私にメールをだすときには、メールの件名に履修している授業名称を明記し、本文には用件をしっかり書いて下さい。 最近の迷惑メールは件名に「すみません」「さっきメールしたんですけど」「連絡下さい」などと書き、一見普通のメールのように見せる小細工が…

モラルを取り戻すために

モラル消えた学校@日経新聞(2006.12.6)「もはや子供のしつけは学校と家庭のどちらが中心となってやるのかを議論している段階ではない。家庭にしつけや教育力が望めないなら、学校がやるしか道はないと考えた」(若月秀夫教育長@品川区)。 まったくもっ…

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

サッチャー錯視はなぜ起るのか?

サッチャー錯視とは? 顔の画像の一部を変形させると不気味な印象を引き起こすようになるのに、同じ画像をひっくり返して見せると、そういう印象があまり起らないという現象。元英国首相のマーガレット・サッチャー氏の顔写真が見本に使われたため、このよう…

サッチャー錯視はなぜ起るのか?

サッチャー錯視とは? 顔の画像の一部を変形させると不気味な印象を引き起こすようになるのに、同じ画像をひっくり返して見せると、そういう印象があまり起らないという現象。元英国首相のマーガレット・サッチャー氏の顔写真が見本に使われたため、このよう…

学ばない症候群だとう(怒)

学ばない症候群@日経新聞(2006.12.5)・中学に入ったばかりなのに「もう勉強はあきらめた」「今さら追いつけない」と漏らす生徒が増えてきた。 ・「授業が分からない」→「面白くない」→「勉強嫌い」→「勉強拒否」。多くの子供が今、この「負のスパイラル」…

『算数・数学が得意になる本』

算数・数学が苦手な子が読んでも役に立たないかもしれないが、そういう子どもに算数・数学を教える人には間違いなく役に立ちそうな本である。 著者は算数や数学で「つまずき」やすいポイントを整理し、それぞれを乗り越えるための「論理」をわかりやすく解説…

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

日本基礎心理学会フォーラムでサプライズ

日本基礎心理学会のフォーラムに行ってきました。テーマは『基礎研究ならでは出会えた隣接領域—画面上での動きの生成と知覚—』。こ難しげなタイトルですが、一人目の話者はアニメーターの岡部望氏で、実際にアニメを作るさいのノウハウなども面白おかしく話…

「勇気」「友情」は見えません

ここ数ヶ月間の「いじめ」問題に関して、気になった新聞記事があったので紹介したい。 映画に関する伝説の授業があるという。東大総長も務めた蓮實重彦氏が東大と立教大で担当した授業で、「Shall We Dance?」の周防正行、「CURE」の黒沢清、「黄泉がえり」…

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

遠隔ゼミツール:ホワイトボードの共有

先日の徳島ABA研で、GEが提供している無料のホワイトボード共有サービス Imagination Cubed を試してみました。 これはネット上にホワイトボードを展開し、複数地点から同時に書込み、閲覧ができるサービスです。 面白いけど、マウスではうまく描けないのと…

何歳になっても毎日が勉強です。

とある原稿を書いていて「上意下達」の漢字表記に自信がなく、辞書を調べたけど出てこない。 「ジョウイゲダツ」で調べてたからです。 正しくは「ジョウイカタツ」。まったくもってお恥ずかしい。 確立操作というものは、恥ずかしい気持ちを少しでも減らす方…

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

卒論のための作文ガイドブック

いよいよ卒論もラストスパート。ゼミの皆さん、執筆にあたっては、わかりやすい文章を書くことを最優先して下さい。文章一つひとつをできるだけ短く書くのがコツです。 皆さんにとって、卒論は、作文技術を系統的に学べる最後のチャンスかもしれません。わか…

コンサルテーションとフェイドアウト

徳島県内の二つの養護学校に行ってきました。サマースクールに参加した先生方が研修で学んだことを実践で活かせているかどうか、事例研究を進めるのにどんな支援が必要か、サマースクールを改善することでまかなえるところはあるか、などなどを調べるための…

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

安い!と思ったら用語集でした

『行動分析学入門』の元本(“Elementary Principles of Behavior”)の最新版(5th Ed.)はタイトルも変わって“Principles of Behavior”。このペーパーバック版がAmazonにナント¥1,511で登場! 半信半疑で注文してみたら(本日到着)、学生用の用語集でした…

学校コンサルテーション

大学院の「学校コンサルテーション演習」では、受講生が教育相談や巡回指導の仕事ができるようになるように、教科書に『特別支援教育を支える行動コンサルテーション』を使って方法論を学び、かつ、教員や保護者へのインタビュー、機能的分析、話し合いによ…

大学院入試説明会のお知らせ

法政大学大学院人文科学研究科の入試説明会が開催されます。 日時:2006年11月11日(土)13:00〜15:00 場所:ボアソナードタワー26階会議室A 地図はこちらから。 会場は変更される可能性もありますので、最新の情報を入試課のHPでご確認下さい。 心理学科のw…

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。