自然と人間を行動分析学で科学する

島宗 理@法政大学文学部心理学科【行動分析学, パフォーマンスマネジメント, インストラクショナルデザイン】

2005-09-01から1ヶ月間の記事一覧

「ドリル学習」再考--そのプラスとマイナス

文献データベースというものは、とても便利な反面、一つの仕事に集中することを妨害する力もある。 Geniiで文献検索していて、たまたま、恩師である佐藤方哉先生(帝京大学)のこんな論文を発見した。 佐藤方哉(1984)「ドリル学習」再考--そのプラスとマイ…

公立小学校・保育園へのABA療育サービス

「さとるちゃん、これってさとるちゃんが仕事でやってるやつじゃない?」 アメリカ人の彼氏と結婚し、徳島からワシントンへ移住したみつけちゃんからメールが届いた。 みつけちゃんは徳島ではHDAアプローチセンターという、構造化の手法を使った自閉症児の療…

個別の指導計画で「楽しむ」「味わう」をどう扱うか (3)

このシリーズ(?)のテーマからは横道にそれるが、前回の徳島ABA研究会で、国府養護学校の名山先生から面白い発表があったので紹介しておこう。 発表内容は個別の指導計画を作成するための校内研修(新転入者研修)について。面白かったのは、今年度から始めた…

Googleで衛星からの写真が見られます

Googleの新しいサービスのひとつ Googleローカル では、住所や探しているカテゴリー(「ラーメン」など)から衛星写真を表示してくれる。 衛星写真はブラウザーの中でスクロールできる(写真をクリックしたままマウスを動かしてみて)。 倍率を最大にすると…

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

『人はなぜ逃げ送れるのか−災害の心理学』

ハリケーン「カトリーナ」の爪痕が消えないうちに、「リタ」がテキサス州に接近中。約200万人が避難しつつあり、渋滞した高速道路で事故も起きているようだ。 本書では、被災した人の心理状況や回復までのプロセス、避難行動を引き起こす要因や妨げる要因、…

個別の指導計画で「楽しむ」「味わう」をどう扱うか (2)

好きな遊びや活動が少ない、重度の障害を持つ子どもの興味を拡げるための臨床的なハウツーとして、井上雅彦先生が「訪問セールスマンの原則」を紹介している。 発達障害をのある子どもの余暇の拡大1.市場調査から顧客のニーズを読む(好みのアセスメントを…

北京へ行こう!

11/25(金)から3日間、北京で開催される第三回国際行動分析学会に参加する。 本日、航空券を予約したら、関空と北京の往復でナント¥53,000!! さすが中国国際航空(Air China)、お買い得である。下手したら沖縄や北海道に旅行するより安い。 会場の Kerry C…

『こうすれば犯罪は防げる』

先の日本行動分析学会で行われたシンポジウムで紹介されていた本を読んでみた。 環境犯罪学とは 特定地域である種の犯罪が多いとすればそれはなぜか。逆にそれがわかれば、犯罪を予防しうる新たな社会的・文化的環境を作ることも可能ではないか(p.4)。 と…

2学期制の問題なのだろうか?

多くの学校が2学期制に移行する中、3学期制へ戻すことを検討している学校もあるらしい。 3学期制復活?!@徒然なる随伴性日記高校ではいったん導入した2学期制を3学期制に戻す動きが出始めているという内容でした。理由は「テスト間隔が長くなり、出題…

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。 選挙の記事をしばらくはブログのトップに置いておきたかったけど、それじゃ記事の更新ができないんで、右カラムの最上段にリンクをはりました。 投票〆切まで。選挙ポスターみたいなもんだ。

選挙!

先週の衆院選に続き、今週は民主党の党首選。刺客だの落下傘だのマドンナだの、マスコミの騒ぎ立て方の是非はどうれあれ、国民の関心が政治に向き、全国で“日本の未来を考える”行動の頻度が上がったのはいいことだ。 そんな中、日本行動分析学会の理事選挙が…

個別の指導計画で「楽しむ」「味わう」をどう扱うか (1)

附属養護学校の中学部では、今年度、学部全体で個別の指導計画のレベルアップに取り組んでいる。 サマースクールで教材に使っている「個別の指導計画チェックリスト」を駆使して、指導目標をできるだけ具体的に書き、指導の手だてが有効だったかどうかを客観…

研究と実践のギャップを埋めるには?(2)

DNAには大量の遺伝子情報が含まれているが、これまでその大半は無意味であると思われていた。それが、実はその7割ほどに有用な情報があることが判ったらしい(NIKKEI NET)。多比良和誠教授(東京大学)によれば「これで教科書が変わる」ということである。 …

研究と実践のギャップを埋めるには?

サマースクール中級コースも終わり、新学期の忙しさの中、各学校で事例研究への取り組みが始まっている。 今年のテーマは2つ。 ・指導の手だてを考えるとき、先生たちが過去の事例や研究を自分で調べて参考にできるように支援すること。 ・各学校のチームに…

医療費にすごいPIPあり

一人あたりの年間医療費。最も高い北海道赤平市が69万円。これに対し、同じように高齢化農村である長野県泰阜村は45万円(全国平均の約6割)。 全国の高齢者一人あたりの医療費を泰阜村レベルに抑えられれば、年間4兆円の医療費削減につながるという(日経新…

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。 それにしても、ちょっとタイムリーなキーワードで記事を書くと、すぐにロボット型トラックバックがつきますなぁ。 ロボット型トラックバック:内容はともかくキーワードでひっかかったblog記事にやたらめっぽうリンクをはる…

自殺予防

日経新聞(2005.8.31)の記事「自殺予防へ総合対策」の記事を読んで驚いた。 日本が世界でも自殺者が多い国であることや、自殺者数が増加していることはマスコミの報道などで漠然と知っていたが、驚いたのは新聞に掲載されていたグラフである。 なんと1998年…

日本心理学会の『執筆・投稿の手びき』

修論執筆のマニュアルとして、うちのゼミでは日本心理学会の『執筆・投稿の手びき』を使っている。 このたび改訂版が出版された。 皆のぶんを注文するように大西さんにお願いしたら、日本心理学会のHPからダウンロードできることを発見してくれた。 ちょっと…

Mighty Mouse

パソコンショップでMighty Mouseを試用してきた。 ユーザーからの要望を軽視してワンボタンマウスを標準装備してきたAppleがようやく示した解答だ。 右ボタンによるコンテキストメニューの表示や、ホイールによる画面のスクロールなどは、Mac向けのソフトウ…

ネットと選挙

選挙でネットの利用が禁じられているのは先進国では日本くらいらしい。 blogの更新さえ許されていないからホリエモンの日記も8/16でストップ。コメントやトラックバックも受け付けないようになっている。 朝っぱらから夜遅くまで街宣で候補者の名前を連呼す…

却下された反転法

時事通信総務省の公害等調整委員会は30日、農水省が進める国営諫早湾干拓事業(長崎県)と漁業被害との因果関係を認めるよう求めた有明海沿岸の漁業者の原因裁定申請を棄却した。裁定書は、申請した漁業者17人のうち15人の不漁による漁業被害を認定。ただ、…

のび太は自閉症?

Omnipelagosで遊んでいたら、スキナーからドラえもんにつながった。 Skinner Seymour Skinner - fictional elementary school principal in \The Simpsons The Simpsons [Series history] series such as Sazae-san (which has been running since 1969) and…

blogの更新

先週の更新回数は{8}回でした。

ネットでイントラバーバル

まったく関係ない単語をいくつかお題として頂戴して話をつなげるのは噺家の得意技だが、同じようなことをネットで自動的にしてくれるサイトを発見した。 Omnipelagosでは2つの単語を指定すると、Wikipediaに掲載されている単語を検索し、“連想”して、イント…

心理教育専門家のビジネスモデル

井上先生(兵庫教育大学)が専門家の雇用について指摘している。 結局は専門家の雇用の問題非常勤の専門家の雇用環境は不安定で、一つの仕事はほとんどが月2−3回の単発で年間契約のものだ。他の非常勤との組み合わせないと食っていけない状況は以前からか…

ブログ仲間がお引越し

井上雅彦先生(兵庫教育大学)のブログ「応用行動分析学&特別支援教育探求道」がこちらにお引越し(半年で2度目じゃのう)。 先日オープンした奥田先生のブログと同様、井上先生もアフェリエイトを使っておられる。 「アフェリエイト」とは、楽天やアマゾ…

思い込みを突破せよ

現職の先生たちと一緒に仕事をしていて、じれったくなるときがある。 「思い込み」はその一つ。 ゼミでPEP-Rの実習を準備しているとき、一つ一つの検査用具をビニール袋につめていく竹田さんに、とうとう堪え切れなくなって、「なんでビニール袋につめるん?…