自然と人間を行動分析学で科学する

島宗 理@法政大学文学部心理学科【行動分析学, パフォーマンスマネジメント, インストラクショナルデザイン】

2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

江戸しぐさ

地下鉄の構内でよくみかける「江戸しぐさ」のポスター。公共広告機構によるマナーアップキャンペーンだ。 雨の日にすれちがうときには「傘かしげ」、長いすなどに座っているときに後から人がやってきたら腰をうかして空間をつくる「腰浮かし」など、ぎくしゃ…

江戸しぐさ

地下鉄の構内でよくみかける「江戸しぐさ」のポスター。公共広告機構によるマナーアップキャンペーンだ。 雨の日にすれちがうときには「傘かしげ」、長いすなどに座っているときに後から人がやってきたら腰をうかして空間をつくる「腰浮かし」など、ぎくしゃ…

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

「行動療法と行動分析学ってどう違うんですか?」

「行動療法と行動分析学ってどう違うんですか?」--- よく聞かれる質問、いわゆるFAQ(Frequently Asked Questions)です。 で、これまで何回も回答してきているから、ブログなりwebのコンテンツなり、どこかに書いたものが残っているはず、と探しまくったけ…

『GO』に学ぶ正直さと選択を尊重する骨太さ

久しぶりにいい脚本に出会ったのでここで引用します。 山崎努演じる父親が一人息子にボクシングを教えるシーン。 GO左腕まっすぐ伸ばしてみな、boy。 そのままぐ〜と一回転しろ。 よし。いま、オマエの拳がひいた円の大きさが、だいたいオマエという人間の大…

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

無料で創刊号から読めるようになりました:JABA & JEAB

行動分析学の最もメジャーな学会誌である Journal of Applied Behavior Analysis とJournal of the Experimental Analysis of Behavior のバックナンバーがほとんどすべて無料で読めるようになりました。 これまでも各雑誌の抄録検索サイト(JABA / JEAB)か…

データをとることとデータを元に行動すること

「1.25ショック」--しばらく前にメディアを騒がした2005年の出生率である。 でも、そのとき、急速に進む少子化よりもっとショックだったのが各種の統計データと政府によるその取り扱いだった。 ・人口を維持するには出生率が2.07以上でなければならないそう…

虐待を見つけたら通告しなくてはいけません

児童虐待を発見したら、疑いの段階であっても、児童相談所などに通告しなくてはならないことが児童虐待防止法で定められている。ところが、小中学校の教職員の3割以上がこのことを知らなかったことが、文部科学省の調査でわかった(日経新聞, 2006.5.30)。 …

『環境問題のウソ』

地球温暖化警鐘も、ダイオキシン汚染を防ごうとする政策も、琵琶湖のブラックバス退治も、すべて地球や環境に優しいフリをした新しい利権構造であると断じた本。 論理は明確だし、“小学生に英語を教えるな”論争本にありがちな、主張(思想?)ばかりでデータ…

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

ひどい..... その(2)

家庭紙のイロハ@日経新聞(2006.6.8)ティッシュペーパーの五箱パック商品。安さにつられて購入する消費者も多いが、よく見ると一箱当たりの枚数が違うことに気づく。価格に目が行きがちな消費者心理を突いて、メーカー各社が枚数の少ない商品を増やしてき…

ひどい....

研究室からオートロックで閉め出される“うっかり”ミスを防ごうと始めた介入計画。 うまくいっていたのに、きのう出校したら、カードキーの上にぶらさげておいたネームタグがなんと紛失していた! 盗難?? 幸い予備があったので、今日からは研究室に入ってす…

Lindsley先生とテレビCMの効果測定

先週「死人テスト」について調べていたときに、Lindsley先生の業績リストの中に気になる文献を見つけたので読んでみた。 Lindsley, O. R. (1962). A behavioral measure of television viewing. Journal of Advertising Research, 2, 2-12. Nathan, P. E., &…

特別講義のご案内:Bondy博士によるPECSと言語行動論

PECS(Picture Exchange Communication System)は、B.F.スキナーの言語行動論に基づいて、Bondy博士らが開発した、絵カードを交換することによるコミュニケーションシステムです。近年、自閉症児に自発的コミュニケーションを教える効果的な指導法として、米…

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

人はなぜクリックしてはいけないものをクリックしてしまうのか?

昔、某大学の学長のPCが「I Love You ウィルス」に感染し、彼のPCからその大学の教職員にウィルスメールが配信されてしまったことがある。Macユーザーの自分は冷ややかに傍観していたが、次世代のMacは“インテルはいってる”になり、Windowsまで動いてしまう…

こういう社会システムの改善にこそ事前テストを

駐車違反の取締に民間監視員が導入された。同時に駐車違反のルールも変わり、違反はその場で処分されることになった。30分以内に移動させればセーフというのは、もう過去の話だ。 ニュースでは主に配送業者からのクレームが報道されているが、大手配送会社は…

Lindsley先生と死人テスト

「死人テスト」について茅野一穂先生(明星大学)から質問をいただいた。 「死人テスト」とは「死人にもできることは行動ではない」という簡易なルールで、たとえば「静かにする」とか「廊下を走らない」などを標的行動(指導目標)としてしまう過ちを減らそ…

ベビーサイン:幼児に手話

幼児に手話を教える「ベビーサイン」というのがあるらしい。 アメリカの発達心理学者による研究がベースになって開発された幼児教育のメソッドらしい。 元論文は読んでいないので評価はできないのだが、ベビーサインを教えることで長期的にIQに差がでるとい…