自然と人間を行動分析学で科学する

島宗 理@法政大学文学部心理学科【行動分析学, パフォーマンスマネジメント, インストラクショナルデザイン】

2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧

これって般化ですか?

先日、附属養護学校の野崎先生から質問されたこと。 附属で使っている「指導計画立案シート」では、指導目標を考えるときには、まず、その子どもさんの生活のどの部分に般化させたいかを考えることになっている。 「はじめに般化ありき」の考え方だ。 このシ…

後天的な性質も遺伝する?

日経新聞の『常識を疑う』という囲み記事で奈良先端科学技術大学院大学の佐藤浩教授へのインタビューが取り上げられていた(2006.1.23)。 後天的に学習したことは遺伝しないというのが常識なのだが、この“獲得形質遺伝”は植物では確認されていて、分子生物…

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

USBメモリーでFirefox

大学の情報端末(Windowsネットワーク)ではユーザーが勝手にソフトをインストールすることを禁じている。ブラウザーはExplorerしか使えず、授業をしていても、とても不便。 そこで自分のPCのFirefoxをそのままそっくりUSBメモリーにコピーして使えるように…

教員採用試験で口利き

愛媛県議・篠原実氏のPCがウィルスに感染し、有権者名簿や“口利き”とも思われる文書が流出したらしい(日経新聞, 2006.1.26)。 教員採用試験の“口利き”については、昔はかなりあったらしいという噂をよく聞く。 昨年、内閣府が行なったアンケートでは、「教…

修論提出おめでとう!

M2の竹田さんと大西さんが〆切を守って修論を無事に提出しました。おつかれさまでした。 竹田さんの修論は主に自閉症児の保護者を対象にしたペアレントトレーニングの開発。知的障害養護学校で教員主体で開催するところまで持っていったところがミソ。学校と…

続:センター試験リスニングテスト

センター試験が終った。リスニングテストでは予想された通り混乱が生じた。批判もそこそこ出てきているようだが、残念ながら機器のトラブルや手続きに関する苦情やクレームで、そもそもセンター試験にリスニングテストが必要なの?という意見はあまり見あた…

臨時教員と臨時免許

広島県で臨時免許を持たない臨時教員が教壇に立っていたことが発覚して問題になっている(日経新聞, 2006.1.22)。 臨時教員とは、教員免許は取得しているが教員として正規に採用されていない人が、産休や病欠などの教員の代わりに一時的に採用される制度。…

学校の力量

鳴門教育大学附属養護学校の研究発表会が2/3(金)に開催される。 附属養護とは5年近くにわたってコラボレーションをしてきた。だが、今年度はほとんどノータッチ。特に事例研究については各学部でリーダーの先生たちが中心になって、学校内で自立型マネジメ…

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

『オニババ化する女たち-女性の身体性を取り戻す』

タイトル買いして読み始めたら、知らなかったことだらけで正直驚いた。 専門書以外の趣味本は定食屋で夕飯食べながら読むことが多いんだけど、焼き魚つつきながら月経血のコントロールの具体的な方法を読むのは辛かった(^^;;)。 性に関する情報ってそれにつ…

ブックマーク共有はこれが便利

大学のPCと自宅のPCでブックマークを共有するのに便利にしていたBookmarks Synchronizer。 Firefoxの拡張機能(extention)の一つだけど、1.01からバージョンアップが止まり、最新のFirefox(現時点で1.5)では使えなくなっていた。 ところがよくよく探して…

Moodle

鳴門教育大学では現職教員を対象とした遠隔大学院開講の可能性を探っている。現場はなかなか離れられないけど、専門性を高めるために大学院レベルの講義を受講したり、指導を受けたいという熱心で優秀な先生は自分の回りにも多い。いつでもどこでも受講でき…

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

よせて集める

Macではデスクトップのアイコンをこんなふうによせて集められる。名前がばらばらなファイルをいっぺんに削除したりコピーするのに重宝する。 ところがこんなことがWindowsではできなかったりする。 一見些細な違いだが、こういう操作性がユーザビリティに大…

デジタル時代の著作権問題

ソニーBGMというレコード会社が欧米で発売した音楽CDに、パソコンのOSをユーザーに知らせずに書き換えてしまう「rootkit」というウィルスに似たプログラムが組み込まれていたらしい(MacPeople 2006.2, pp. 202-203)。詳しい事件の経緯はWikiPediaなどを参…

正月太りとこれからが勝負

今学期、障害児教育臨床演習という大学院の授業では、 (1) 解決したい問題を行動として定義し、 (2) 原因と解決策をABC分析し、 (3) 実際に行動を測定しながら、 (4) 解決策を実施して、 (5) その効果をグラフとして視覚化して評価し、 (6) 改善していく。 …

BluetoothでMacへ画像を転送する

最近のMacにはBluetooth標準装備なマシンが多い。だから携帯もBluetooth機能付きのものを選んでいるのに、そのままだとアドレス情報しか転送できない。アドレス情報なんてそうそうパソコンに送るものじゃないのに、画像が送れないというのは致命的だ。 これ…

超能力?

理研のCichocki教授が率いる脳信号処理研究チームでは、脳波を解析し、考えるだけでパソコンのカーソルを操作できるようにする研究を進めている(日経新聞, 2005.12.26)。 「右手を動かす」と考えるとカーソルが右に動き、「左手を動かす」と考えるとカーソ…

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

デジタル単語カードとSAFMEDS

コクヨからこんなガジェットが登場。デジタル単語カードの「メモリボ」というらしい。 こういうのって、単語カードの教材がどのくらい充実するかで成否が決まりそう。著作権の問題があるから難しいだろうけど、できればGPLみたいなオープンソースで単語カー…

faviconの作り方

年末年始のコンピュータ屋さん的行動的慣性に乗っかってfavicon(ファビコン)を作ってみた。 faviconとはブラウザのURLの左側に表示されるアイコンのこと。カスタマイズできる。 実態はWindowsのアイコン形式ファイルらしい。webページのスタイルシートなど…

なぜパソコンにはまるのか? Part 2

さてさて、面白かったのは、こういう仕事にはまる人たち(Aボーイ?)の気持ちが少しわかったような気がしたところ。 まず、パソコンの操作という行動には反応コストがほとんどかからない。もちろん、うまくいかない理由を考えたり、webや資料を読んで調べた…

なぜパソコンにはまるのか? Part 1

年末年始はサーバーの引越しに明け暮れた。 特に徳島ABA研究会のサイトの移転には予想以上に手間取った(旧→新)。この仕事にかけた総時間はたぶん50時間をはるかに超えた(論文が1本書けるくらいの時間だ)。 このサイトではxoopsというCMSを使っているの…

今年の抱負2006

というわけで抱負です。 今年は移行の年。次に何が起こるか予想しにくい年になることは間違いなし。ハプニングとうまくつきあえるかどうかが鍵になりそうです。となれば具体的な目標設定(論文を何本書くとか)より、方針だけ決めておいた方がよさそう。 200…

謹賀新年2006

皆さま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 この家からの最後の初日出を撮影するつもりだったのに悠々寝坊。 ブログで今年の抱負でも書こう。でもその前に去年の抱負を振り返ろうと、昨年1月の記事を読もうとしたら、左カラム…

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。