自然と人間を行動分析学で科学する

島宗 理@法政大学文学部心理学科【行動分析学, パフォーマンスマネジメント, インストラクショナルデザイン】

2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

修了おめでとうございます!

前任校である鳴門教育大学のゼミ生4名が無事に大学院を修了しました。おめでとうございます。 修論はどれも面白く、貴重な研究になりました。そのうち学会発表するかこのブログで紹介します。 ○知的障害養護学校における効果的なソーシャルスキルトレーニン…

正の強化は万能か?

公開講座「問題児なんていない!」に参加しました。 少子高齢化かつ女性の社会進出が進んでいる現代では、子育て支援が社会的に大きな役割を果たしそうです。かといって行政がふんだんに予算を配分してくれるわけでもありません。 ということは、誰にでもで…

システム手帳にUSBメモリーホルダーを

アイディアだしますんで、誰かつくって。(_ _) システム手帳のリフィルで、USBメモリーを格納できるやつ。 フラッシュメモリ−全盛期の頃にはそんな製品もあったのだけど、棒状のUSBメモリーはカードフォルダーにはうまく収まりません。 ペンホルダーだと口径…

卒業式

土曜日は卒業式。法政大学文学部心理学科第一期生たちが元気よく卒業していきました。 ゼミ生の8人も無事に卒業。ほんとうに、おめでとう。 手作りのアルバムと焼酎セットもありがとう。 アルバムは辛いことがあったときに見て元気をもらうことにする(すで…

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

ロボットの心の作り方

先週末、心理三田会(慶応義塾大学心理学専攻の同窓会)に参加してきました。懐かしい顔ぶれに久しぶりに会うことができて感激でした。自分が修士のときに卒論研究をサポートしたT田くんが、「私も勤続19年になりまして」とスピーチしたときには、さすがに時…

『これも経済学だ!』

経済学と言うと、モノ、カネ、市場を、数値モデルを使って分析する学問というイメージがある。 ところが、本書には数値モデルどころか数式さえでてこない。著者の中島氏は「人間行動の合理性」から、われわれの日常的な営みを解説してくれる。 将棋界や相撲…

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

コトノハ○×ソーシャル

コトノハとは@コトノハ○×ソーシャルコトノハは、様々なコト(キーワード)に対して○と×で答えていく、新感覚のコミュニティサイトです。 ○× を通して、自分と似た価値観の人を見つけたり、自分自身の新しい一面を発見できるかも知れません。 これ面白いです。…

これでは普及しないでしょうね:e-Tax

今年の確定申告は電子申告(e-Tax)にチャレンジしました。 住基カードのICカード申請に始まり(区役所まで行かなくちゃいけなくて、窓口ではなく、奥の方の部屋で作業するんですよ)、ICカードリーダーの購入(Amazonとか楽天には出回ってないので探すのが…

ABA的インクルージョン in ボストン

前任校(鳴門教育大学)のゼミ生二人が、ボストンへ学校見学旅行に行ってきました。 猪子さん(M1)と田中さん(M2)。どちらも養護学校の先生で、大学院で行動分析学を勉強しています。 春休みを利用して、自分たちで学校を探し、自分たちで案内してくれる…

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

公開講座のお知らせ:問題児なんていない! 「叱る」をやめると子供はグングン伸びる ほめるしつけのコツを教えます

青木愛弓先生(日本大学大学院生物資源科学研究科 )から行動分析学会公開講座の案内が届きましたので、転載します。 おもしろそうな話題です。ポスターやブログもきれいです。 ゼミ生を叱らずに伸ばすコツを教えてもらいに参加しようかな(笑)。 問題児な…

技術革新と文化変容

携帯を新しくしました。いろいろ驚いたことがあったけど、中でもmicroSDカードにびっくり。 あまりの小ささに感動して、歴代SDカードをバイブルサイズの手帳の上に並べてしまいました。 しかも、これで1GB (そんなに使わないのに)。 2GBの製品まであるんだ…

常識、経験が通じないときには

先週末は徳島。公開講座「学校でここまでできる!」に参加して、野呂文行先生(筑波大学)のご講演を拝聴し、今年度、徳島の学校で行われた30の事例発表をみてきました。 野呂先生のお話は通常学級に在籍する軽度発達障害児のお子さんへの支援について。 「…

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

心理療法と行動療法と行動分析学

サトウタツヤ先生(立命館大学)から面白そうなシンポジウムの案内が届いたので転載します。 “質的研究”というのは、何回話をきいてもよくわからないのですが(^^;;)、心理療法と行動療法の人たちが共通のゴール(臨床サービスの向上?)を目指して語り合う姿…