自然と人間を行動分析学で科学する

島宗 理@法政大学文学部心理学科【行動分析学, パフォーマンスマネジメント, インストラクショナルデザイン】

2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧

もしドラッカーが行動分析家だったら:ドラッカーの名言を行動分析学から解釈する(その30 最終回) 「企業の目的は顧客の創造」

名言〔第1位〕:「企業の目的は顧客の創造」 解釈: 企業が目指すべきなのは顧客の購買行動を介した社会の変容である。社会を改善する機能をもち、それに対価を支払う行動を強化できる製品やサービスを開発し、提供すること、そうした機能的な相互関係が成立…

もしドラッカーが行動分析家だったら:ドラッカーの名言を行動分析学から解釈する(その29) 「我々の事業は何か」

名言〔第2位〕:「我々の事業は何か」 解釈: 企業の“事業”(行動)は顧客の購買行動によって決まる。どのような好子にどのような確立操作が作用し、どのような強化スケジュールやその他の条件設定(遅延、購買にかかる行動コスト、社会的随伴性など)下で、…

もしドラッカーが行動分析家だったら:ドラッカーの名言を行動分析学から解釈する(その28) 「知りながら害をなすな」

名言〔第3位〕:「知りながら害をなすな」 (これはヒポクラテスからの引用のようです) 解釈: 顧客の“信頼”とは、企業の製品やサービスや宣伝やブランドそのものが購買行動の弁別刺激となることである。 弁別刺激は刺激と強化の一致によって形成される。 …

PowerPointで禁則処理がきかない: なんと10年以上も放置されている問題

Mac版PowerPointでは禁則処理が失敗することがあって「、」で始まる行ができちゃうことがある。 調べたらMicrosoftのサイトに「禁則処理が有効にならない」というページが見つかった。最終更新日: 2002年2月19日、対象は Microsoft PowerPoint X for Mac と …

行動分析学から心理学の基礎概念を解釈する(その16):愛着(理論)とストレンジ・シチュエーション法

定義: 愛着:ボウルビィが定義した赤ん坊の母親に対する特別な情緒的結びつき(『心理学辞典』(有斐閣), p. 4)。 ストレンジ・シチュエーション法:エインズワースによる愛着の質を測定する実験法(同, p. 476)。 行動分析学的解釈: 分離場面で泣く 母…

もしドラッカーが行動分析家だったら:ドラッカーの名言を行動分析学から解釈する(その27) 「自らの強みに集中する」

名言〔第4位〕:「自らの強みに集中する」 (ドラッカーは、能力(competency)の底上げにはコストがかかりすぎるので、能力の高いところを伸ばすことに集中すべきとしています。適材適所や事業の選択という意味ではもっともですが、能力ではなく、行動やパフ…

行動分析学から心理学の基礎概念を解釈する(その15):フラッシュバルブメモリー(フラッシュバルブ記憶)

定義: 「劇的で‘感情’を強く動かされるような重大な出来事について、初めて知らされたときの状況を鮮明かつ詳細に想起する‘記憶’をさす」(『心理学辞典』(有斐閣), p. 756)。 行動分析学的解釈: この現象の例として取り上げられるのがジョン・F・ケネ…

タブレット付きロボットが面白い: 人が人に対する行動を自発するようになる弁別刺激は顔だけじゃない?

トレたまで紹介されていたタブレット付きロボット、Double Robotics (日本で販売しているのはこの会社のようだ)が面白い。 iPadをつけて遠隔で操作できる"ロボット"ということなのだが、上のように、これならデートもできそうだ(笑)。長距離恋愛ツールに…

はるがきた:やんちゃな小犬の子育日記(20) 掻き行動を減らす

うちにはるが来て二年が経ちました。おかげさまでいよいよ元気に暮らしています。 去年の今頃は掻き行動を減らそうと四苦八苦していました。40分程度の散歩中でも3−4回座り込み、頭部や前脚の付け根とかを掻いていました。喉元やお腹に赤い発疹ができている…

「どのような学習メカニズムがヒトを含む多様な動物種に適応的な環境認識を可能にしたのか」 実森(2013)を読んで考えたことなど。

サバティカルも残り僅か。カレンダーに無頓着な生活をしていますが、世間が祝日だと、なんとなくのんびりするもので、読もうと思ってためこんでいた論文などを読んでます。 そんな論文の一つ(ここからダウンロードできます)。実森正子 (2013). 動物の認知…

もしドラッカーが行動分析家だったら:ドラッカーの名言を行動分析学から解釈する(その26) 「明日のために昨日を捨てる」

名言〔第5位〕:「明日のために昨日を捨てる」 解釈: 行動、特に組織における行動は、その行動がそもそも強化されていた随伴性がなくなってからも、別の制御変数によって自発され続けるものである。たとえば、もう必要のない書類をこれまで書いてきたからと…

もしドラッカーが行動分析家だったら:ドラッカーの名言を行動分析学から解釈する(その25) 「何によって人に覚えられたいか」

名言〔第6位〕:「何によって人に覚えられたいか」(この引用は他の名言と性格が異なります。ドラッカーが13歳のときに宗教の先生から「50歳になるまでに、“あなたは何によって人に覚えられたいですか?”という質問に答えられるように生きようね」と言われた…

はるがきた:やんちゃな小犬の子育日記(19) 雪やこんこ。“こんこん”じゃなかったんだ。

東京は大雪です。近くの公園にもすでに数センチ積もってます。 はるは大喜び。まさに“犬は喜び 庭かけまわり〜”状態。 何がこんなに嬉しいんだろ。はるの場合、コンクリートに比べて土、土に比べて芝生、芝生に比べて落ち葉の吹きだまりの上を好んで(選んで…

バスタオル問題と異文化間の偏見

@niftyニュース:バスタオル「毎回洗う」「数回使う」論争 両者の言い分紹介 を読んで考えたこと: バスタオル問題とはバスタオルをどのくらいの頻度で洗うか、他の人と共用するかといったことに関する論争だが、面白いのは習慣に大きな個人差があること、個…

初生雛鑑別師からワインの弁別まで

SdとS△の違いを言語化できなくても刺激弁別は生じる。どうやって区別しているのか説明できないけど、違いがわかるというやつ。『行動分析学入門』(産業図書版)では「直観による行動の制御」(p. 188)として、ハーンシュタインとラブランドの古典的研究—ハ…

『犬と猫の行動学 基礎から臨床へ』

アメリカの獣医師の会である、American Veterinary Society of Animal Behavior (AVSAB) が「罰」を使った躾や訓練に関する声明文をだしていることを以前この記事でご紹介しました。この声明文の日本語訳が掲載されている本があることを、先日、中島定彦先生…

赤ちゃんはどうやって言葉を学ぶのか:スーパーホームビデオから見えない大切な何かをみつけるには?

赤ちゃんはどうやって言葉を学ぶのかマサチューセッツ工科大(MIT)の准教授であり、Twitter社のChief Media Scientistでもあるデブ・ロイさんが、9万時間ものホームビデオから、赤ちゃんがウォーター、つまり水のことを「ガガ」としか言えない段階から、「w…