うちにはるが来て二年が経ちました。おかげさまでいよいよ元気に暮らしています。
去年の今頃は掻き行動を減らそうと四苦八苦していました。40分程度の散歩中でも3−4回座り込み、頭部や前脚の付け根とかを掻いていました。喉元やお腹に赤い発疹ができていることもあり、アレルギーがある犬なので心配していたのです。
今でも掻きますが、頻度はずいぶんと減り、発疹もしばらく見ていません。掻き行動の原因は不明ですが、とりあえずこの一年間は室内環境の改善に重点をおいてきました。基本はダニ、ノミ、ハウスダスト対策です。
以下、この流れで購入したアイテムです。
○SHARP プラズマクラスター25000搭載 加湿空気清浄機 ホワイト系 KI-AX70-W
まずは空気清浄機です。居間に大型、寝室に小型のものを入れました。おかげさまでうちはほとんど無臭です。
○「アレルガード」高密度生地使用 防ダニ 掛け布団カバーなど
アレルゲンテストで羽毛がポジティブとでていたので、布団カバー、ベットカバー、枕、枕カバーなど、すべて同じブランドのもの揃えて購入しました。
ただし、同じブランドの毛布(「衿付きアレルガード毛布」)は失敗。居間で床暖の上で暖まって昼寝したりするのに買いましたが、寒いです(毛がないに近いくらい短いため)。それまで使っていたマイクロファイバーの毛布は、はるの毛がつくと取れにくく、ダニやノミのすみかになりそうだったので変えたのですが、今は元に戻し、その代わり、よく洗うようにしています。
○ふとん専用ダニクリーナー 「レイコップ〜SMART」
最近、ジャパネットでも宣伝していて、売れているようです。韓国製。ルンバと同様、国内のメーカーにやられちゃった感があります。布団の国なのにね。
バラエティ番組で芸人の家でこれを試し、めちゃくちゃ汚れが取れるのを笑いにしているのを観たことがありますが、あれ、やらせじゃないですかね。確かに一回ふとんを掃除しただけで、うっすらとほこりや黒ずみがとれますが、あそこまではいきません。よっぽどほんとうに汚いのか仕込みだと思います。
○その他、ダニ捕りROBO(ロボ) 、ダニ粘着シート、電子ノミとりホイホイ、ダニがいなくなるスプレー、ファブリーズ ハウスダストクリアなど。
このへんのアイテムはかなり怪しいです。ROBO、シート、ホイホイともに、ダニ、ノミが穫れたことがありません。実はいない、という可能性もありますが、以下報告するように、ダニの簡易検査キットでは掃除の効果が測定できているのです。ただし、検査キットは価格が高いので一回しか実施していません。
室内環境がこれで改善されているかどうかですが、以下のアイテムで目視と化学(?)的に、ダニが排除できたかどうかを確認しました。 そうでもしないと限りなく「祈り」に近いので。
レイコップで吸った塵をハンディ顕微鏡で観察していますが、いまだにダニ本体(死骸も含めて)は発見できていません(笑)。ダニチェッカーの方は、上述の対策の前後でベッドシーツの上を対象に検査したところ、確かに変化が確認できました。下の写真がその結果です。ただ、これがどれだけ掻き行動の減少と関係しているのかどうかは不明です。
たとえば、夜寝るときに居間から寝室に移動するとき(その直前はるはたいてい居間で熟睡しています)、立ち上がり、歩いては座って掻き、また立ち上がって歩いては座って掻きを繰り返します。完全にルーチン化している行動パターンで、もしかすると、こうした掻き行動は痒み刺激によって誘発されているわけではないのかもしれません。散歩中の掻き行動も、もしかすると、そうすることで私の注意を引いたり、進行方向から苦手な人や犬が向かってきているときそうすることで接近を回避、遅延したりといった別の機能があるのかもしれません。
部屋を清潔に保つのは人間にとってもメリットがありますからいいんですけどね。
![]() |
ダニチェッカー ハンディ顕微鏡 ブルー 東京企画販売 売り上げランキング : 37378 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() |
屋内塵性ダニ簡易検査キット ゴールドサイン ダニチェッカー 1テスト入り 森永乳業 2012-10-01 売り上げランキング : 28988 Amazonで詳しく見る by G-Tools |


