自然と人間を行動分析学で科学する

島宗 理@法政大学文学部心理学科【行動分析学, パフォーマンスマネジメント, インストラクショナルデザイン】

Kzokuコラボ企画:ケーゾクはチカラ! その4

 今週も再びジャンプがありました。昼にマック(ダブルクォーターパウンダーセット+ベーコンレタスバーガー単品)、夜にラーメン+餃子+サービスのライスを食べた成果です。

Kzoku20090626

 一日三食、毎日30日間、マックを食べ続ける社会派ドキュメンタリー風コメディ映画がありましたが、やはりマックの効果は絶大です。わかっていても、時々、無性に食べたくなるんですよね(ふだんは圧倒的にモスファンなんですけど)。

スーパーサイズ・ミー [DVD] スーパーサイズ・ミー [DVD]
モーガン・スパーロック, モーガン・スパーロック

レントラックジャパン  2005-07-08
売り上げランキング : 18443
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 ラーメン屋さんのサービスライスも同じで、「ライスいかがっすか?」と威勢よく声をかけられると、ここで断ったら男がスタるような気がして、それほどお腹が空いていないときでも「はい、お願いします」って頼んでしまいます。ラーメン屋さんにNOと言えない私です。

 それでも週の後半は持ち直してきました。ただし、今日はこれから飲みに出かけますから体重増加は間違いなし。明日は仕事を休めそうなので、そのぶん精一杯運動することにします。

 さて、今日の話はトヨタ式なぜなぜ5回法です。ダイエットのコツというシリーズなのに、なんで toyotaプリウスでエコだから?と気が急くのもわかりますが、しばしご辛抱を。

 トヨタでは何か解決すべき問題が生じると「なぜ?」を5回繰り返して考えるそうです。たとえば、工場の生産ラインでどうしても不良品が減らない。「なぜ?」と調べてみたら、機械の一部に狂いが生じているのがわかった。それを直せば不良品は減った。ふつうならこれで一件落着なのに、ここでさらに「なぜ?」を繰り返す。つまり「なぜ、機械の一部に狂いが生じたのか?」と考える。調べてみると、その機械の定期メンテナンスはついこの間に行われたばかりでそのときには異常は発見されていなかった。そこでまた「なぜ?」を繰り返す。すると、定期メンテナンスの項目に狂いが生じた箇所のチェックが含まれていなかったことがわかる。当然、チェック項目を追加する。そしてそれでも「なぜ?」を止めずにさらに問う。「なぜ、今まで項目の漏れが問題になっていなかったのか?」と。すると、過去にも同じような問題があったのに、チェック項目が改訂されなていなかったことがわかる。そこで、さらに「なぜ?」と問う。すると、定期メンテのチェック項目を改訂することに責任をもつ担当者が配置されていないことがわかる。このラインだけではなく、別のラインでもそうだった。そこで、定期メンテの記録と品質管理のデータをつきあわせ、定期メンテで検査する項目を定期的に改訂するグループを作ったら、複数のラインで不良品が減少した。と、まぁ、こんな感じです(注1)

 最初に"問題"として浮かび上がってくる現象は、本当は氷山の一角でしかなく、「なぜ?」を繰り返していくことで"真"の問題とその原因が見えてきます。"真"の問題を解決しないと、モグラたたきのように問題は生まれ続けます。逆に、"真"の問題を解決してしまえば、その他の多くの問題も消失したり、未然に防ぐことができます。このあたりになぜなぜ5回法の醍醐味がありそうです。

 行動分析学を使って問題解決するパフォーマンス・マネジメントでも実は同じようなことをします。解決すべき問題や達成すべき目標を定めるときに、なぜそれが解決すべき問題なのか、なぜそれを達成したいのか、をとことん突き止めていくのです。

 たとえば、ダイエットの場合(ようやく話がダイエットに戻りました)、目標はたいてい体重や体脂肪率のコントロール(多くの場合は「減らすこと」)ですが、なぜ体重を減らしたいのでしょうか? 医者や家族に「メタボ」と注意されたからですか? 太っているとかっこわるいからですか? 彼氏や彼女が欲しい(モテたい)からですか?

 健康改善が"真"の目的なら、体重を減らすだけではなく、もしかしたらそれよりも、栄養バランスのいい食事を規則的に摂ったり、睡眠時間を十分に確保したり、仕事のストレスを減らしたり、ストレスを解消する遊びを増やしたりすることの方が重要で、かつ、有効かもしれません。そういう生活が送れるようになれば、体重も自然に減少することでしょう。

 モテることが"真"の目的なら、体重を減らすことよりも、出会いの機会を増やしたり(趣味のサークルに参加したり、学生時代の友達との旧交を温めるとか)、会話がはずむように相手の興味を惹きそうなことを学んだり、笑顔の練習をしたり、はたまたそのままの自分を受け入れてくれる人を探したり(mixiなどネットでの出会いが可能になった現在、ロングテール理論は男女関係にも適用されます)、他のさまざまな解決策が考えられます。

 なぜなぜ5回法をダイエットにも活用することで、ダイエットが成功したのにやせ過ぎて病気がちになったとか、頑張って痩せたのに相変わらず一人寂しい生活をするといった、本末転倒の結末を避けることができるようになります。

 それに、"真"の目的がはっきりしてくると、ダイエットのための「やること」にもハリがでてきます。今日バイクを30分こぐことで、三十年後、病院のベッドで寝たきりになる時間を3日間短くできるかもしれません。今このサービスライスに「NO」と言うことで、半年後、深津絵里さんのような女性(注2)と知り合えるかもしれません。

 行動分析学的ダイエットの"コツ"、第四弾はこれ。

行動分析学的ダイエットの"コツ" ○なんのためのダイエットなのか、なぜなぜ5回法を使って自分に問いかけ続けましょう。

○"真"の目的が見えてきたら、そのためにはダイエットするのがベストなのか、それとも他にもっとすべきことがないかどうか見直しましょう。

○それでもダイエットすることになれば、ダイエットのための「やること」と"真"の目的とを結びつけて、日々のダイエットにハリを持たせることに使いましょう。

 私の場合、ダイエットの目的はというと、テニスで体が動くようになったり、腕や腰の故障が少なくなったり、クライミングで今は登れないルートが登れるようになることなんです。そうなった方がモテそうだな(かっこ良く思われそうだな)ということもありますが、どちらかというと負けず嫌いで、試合に負けるのが嫌だったり、誰か他の人が登れちゃったルートが登れないのが悔しかったりすることの方が強いみたいです。

 ということは、実は単純にダイエットするよりも、テニスをする時間を増やしたり、試合で勝てる機会を増やしたり(そもそも試合に出る回数を増やし、さらに自分のレベルにあった試合にでること)、クライミングの練習の回数を増やすことが"真"の目的の達成のためには重要そうです。そして、こうした目標が達成できれば、自然と、体重や体脂肪率は適正レベルまでコントロールされるはずです。

 次週はなぜなぜ5回法を適用して自分のダイエットを改訂してみます。

〈第5弾へ続く〉

(注1)なぜなぜ5回法に限らず、トヨタのマネジメント技術については多くの本が出版されています(たとえば、若松義人氏の『トヨタの上司は現場で何を伝えているか』(PHP新書)など)。定期メンテの例はそうした図書を参考に私が創作した喩え話です。

(注2)好きなんですよねぇ。『若者のすべて』の頃から。

トヨタの上司は現場で何を伝えているのか (PHP新書) トヨタの上司は現場で何を伝えているのか (PHP新書)
若松 義人

PHP研究所  2007-03-16
売り上げランキング : 56779
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
若者のすべて DVD-BOX 若者のすべて DVD-BOX
萩原聖人, 木村拓哉, 鈴木杏樹, 武田真治

ポニーキャニオン  2002-06-19
売り上げランキング : 4074
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools