自然と人間を行動分析学で科学する

島宗 理@法政大学文学部心理学科【行動分析学, パフォーマンスマネジメント, インストラクショナルデザイン】

Bingに論文を要約してもらった:Estle et al. (2023). Discounting of outcomes in which immediate gains are followed by delayed losses.

所々怪しいところもあるけれど,ここまでできれば学部生が英語の(多国語の)文献を読む助けには十分なのでは? 大学院入試の英文全訳問題への回答と考えても合格点。

 

 

論文「Estle, S. J., Green, L., Myerson, J., & Yeh, Y.-H. (2023). Discounting of outcomes in which immediate gains are followed by delayed losses. Journal of the Experimental Analysis of Behavior, 119(1), 36–48. https://doi.org/10.1002/jeab.813」の概要を以下の領域でまとめて教えて下さい。-abstract -background -methods -results

こんにちは、これはBingです。😊

論文の概要を以下のようにまとめました。

-abstract この論文では、即時的な利益に続いて遅延した損失がある場合の割引率を調べました。このような場合は、自己制御の問題としてよく知られています。被験者は、即時的な利益に続いて遅延した損失がある選択肢と、遅延した利益に続いて遅延した損失がある選択肢の間で選択しました。選択肢の損失の大きさと遅延の長さを操作しました。結果として、即時的な利益に続く損失の割引率は、遅延した利益に続く損失の割引率よりも高く、損失の大きさと遅延の長さに影響されました。この研究は、即時的な利益に続く遅延した損失がある場合の選択行動を割引枠組みで理解できることを示しています123。

-background 割引とは、遅延や不確実性の影響によって報酬の主観的価値が減少する現象です。割引は、自己制御や衝動性などの個人差や、報酬の種類や量などの状況要因によって変化します。割引の研究は、主に単純な場合(例えば、即時的な小さな利益と遅延した大きな利益の間の選択、あるいは即時的な小さな損失と遅延した大きな損失の間の選択)に焦点を当ててきました。しかし、日常生活では、即時的な利益に続いて遅延した損失がある場合(例えば、クレジットカードの利用やドラッグの摂取など)がよくあります。このような場合の割引率は、単純な場合とは異なるかもしれません123。

-methods (続き) の利益と損失の大きさと遅延の長さを見て、どちらの選択肢を好むかを回答しました。被験者は、各条件について10回ずつ選択しました。選択肢の提示順序は、ランダムに決められました。実験の最後に、被験者は、実際に選んだ選択肢のうちの1つが実行される可能性があることを知らされました 。

-results 被験者の選択行動を分析するために、割引関数と割引率を計算しました。割引関数とは、報酬の主観的価値を遅延や確率の関数として表したものです。割引率とは、割引関数の傾きを表したもので、割引の程度を示します。割引率が高いほど、報酬の主観的価値は減少しやすくなります。結果として、以下のことがわかりました。

即時的な利益に続く損失の割引率は、遅延した利益に続く損失の割引率よりも高かった。つまり、即時的な利益に続く損失は、遅延した利益に続く損失よりも主観的価値が低かった。
即時的な利益に続く損失の割引率は、損失の大きさと遅延の長さに影響された。損失の大きさが大きくなると、割引率が高くなった。遅延の長さが長くなると、割引率が低くなった。
遅延した利益に続く損失の割引率は、損失の大きさと遅延の長さに影響されなかった。損失の大きさと遅延の長さが変化しても、割引率はほとんど変化しなかった 。

-results (続き) これらの結果は、即時的な利益に続く損失の場合と遅延した利益に続く損失の場合では、割引のメカニズムが異なることを示唆しています。即時的な利益に続く損失の場合は、損失の大きさと遅延の長さが割引率に影響を与えるのに対し、遅延した利益に続く損失の場合は、影響を与えないのです。この違いは、即時的な利益に続く損失の場合は、損失の避け方が明確でないために、不確実性が高くなるという仮説で説明できるかもしれません 。

この論文の応用例を教えてください。


この論文の応用例としては、以下のようなものが考えられます。

クレジットカードの利用や借金の返済などの金融行動において、即時的な利益に続く遅延した損失の割引率が高いと、将来的な負債を軽視してしまう可能性があります。この場合、割引率を低くするための介入が必要になるかもしれません123。
ドラッグの摂取や喫煙などの健康行動において、即時的な利益に続く遅延した損失の割引率が高いと、長期的な健康被害を無視してしまう可能性があります。この場合、割引率を低くするための教育やカウンセリングが必要になるかもしれません123。
環境保護や気候変動などの社会的課題において、即時的な利益に続く遅延した損失の割引率が高いと、未来世代の福祉を考慮しない行動をとってしまう可能性があります。この場合、割引率を低くするための政策や啓発が必要になるかもしれません123。

【お知らせ】徳島県特別支援教育実践報告会 特別支援教育の未来を創る〜子どもたちの熱いまなざしに応えるチーム学校づくり〜

令和4年度特別支援教育実践研究報告会案内.jpg

2016年度に始まったこの実践教育報告会も7年目。継続とは力なり。今年度も贅沢な布陣を3回に分けてオンライン開催。全国からどなたでも無料で参加できます。

申込書はこちらからダウンロードしてください。

さやか星小学校のクラウドファンディングが11/7(月)から始まります。ご支援,ご協力,何卒よろしくお願いします。

さやか星小学校は長野県に開校予定の小学校です。

教育のあたりまえを見直し,変えていくと宣言し,ひとりひとりの子どもの個性を伸ばすことにコミットする,まったく新しい小学校が誕生します。学校の理念や奥田健次理事長の所信など,詳しくは動画やクラウドファンディングサイトの情報をご覧ください。

2018年にはやはり長野県の軽井沢に日本初のインクルーシブ幼稚園が生まれています。行動分析学を活用した教育を実践するサムエル幼稚園です。以前のブログ記事をご参照ください。その後も大きな成果を確実にあげてきています。

私はこれまでサムエル幼稚園における教育情報システムの構築などで微力ながらお手伝いをしてきました。今後はさやか星小学校も応援し,支援します。

さやか星小学校の開校準備と開校後の運営に,私は以下のプロジェクトを通してかかわります。

  • 小学校における学習目標をすべて教えられる行動として定義します。学習指導要領を完全行動化することになります。
  • 生活や遊び,コミュニケーション,暮らしや仕事など,教科以外の学習目標も同じようにすべで行動として定義します。
  • 学習目標の構造を整理し,関連づけたデータベースを作ります。
  • さやか星小学校ではすべての児童に個別の指導計画を作ることになっています。完全行動化した学習目標のデータベースを使って,先生方がひとりひとりの児童にあった指導計画を作成できるシステムを構築します。
  • 行動分析学の知見と情報技術を組み合わせたこうしたシステムにより,たとえば教科間で学習目標を連携させて教えたり,子どもの得意を伸ばし,苦手を克服する授業や指導,教材などを先生方と一緒に次々と開発していけるようになります。

子どもたちを健やかに育てるためには,そこで働く教職員の皆さんがやりがいを持って,楽しく,心身ともに健康に働ける環境づくりも重要です。小学校開校後は教職員のためのポジティブな行動支援にも助力する所存です。

さやか星小学校で開発することになるこうした様々な仕組みやシステムは,できる限り他の学校でも使っていただけるようにする方針であることを奥田理事長から伺っています。

みなさまからのご支援が,さやか星小学校のみならず,日本の教育を変えていくことにつながるよう,精一杯,努めます。

クラウドファンディングの受付は11/7(月)から開始されます。千円から寄付できます。返礼品も用意されていますので,ぜひ一度,クラファンサイトをご覧ください。この情報を拡散していただくだけでも大きな貢献です。

クラウドファンディングサイト:「教育の「あたりまえ」に一石を投じ、多様な子どもたちが共生する新しい小学校をつくる

よろしくお願いします。

『ワードマップ:応用行動分析学―ヒューマンサービスを改善する行動科学―』正誤表

WM応用行動分析学_2-3刷_正誤表.jpg

新曜社の編集担当者さんにお願いして『WM(ワードマップ)応用行動分析学』の正誤表を作成していただきました。

PDFはここからダウンロードできます。

発見した間違いを読者カードやメール,授業のコメントなどでお知らせいただいた,すべての皆さまに感謝いたします。

J-ABA年次大会2021を振り返る:学会企画シンポジウム 行動分析学は日本の大学でどのように教えられているか

学会企画シンポジウム 行動分析学は日本の大学でどのように教えられているか

企画・司会:中島 定彦(企画委員会; 関西学院大学)
話題提供:
 吉野 智富美 (ABAサービス&コンサルティング)
 山岸 直基 (流通経済大学)
 島宗 理 (法政大学)
 杉山 尚子 (星槎大学)

 こちらも内容が盛り沢山でした。講義vs演習で議論を白熱させたら面白いのではと思っていましたが,講義中心(のようにみえたの)は山岸先生しかいなかったのでそれは難しかったかな。

 でも大学の授業や色々な職種で提供されている研修も講義が中心だと思うし,演習というと,アイスブレーキングやロールプレイや隣の人と話すみたいな,形式的には演習だけどそれと学習目標がどう結びついているのかようわからない教え方も多いので,いかに行動分析学の行動を強化するというところに焦点を絞ってもよかったような気もします。行動分析学行動分析学で教えようよ!というメッセージは届いたのではないかと思いますが,戦術論も展開できるとよかったですね。

 今回は中島先生の人選方法が「教科書を使っている人」だったので,話題提供者は全員教科書を使って授業をしていたわけですが,これも世の中の大学の授業としては典型的ではなく,教科書を使わずに授業をしている人も多いわけで,なぜ教科書を使うのかについて議論しても良かったかもしれません。教科書を指定し,教科書を読んで予習する行動を自発させるのは,もちろん授業時間に演習を中心にするためには必要という事情もあるのですが,その他にも学習を自己ペースで進められるようにするという大きな利点があるわけです。講義を聞くスピードは調節できないし,聞き返すこともできないけど,読むスピードは読み手が自在に変えられるし,読み返すのもフリーオペラント。講義が動画として提供されるようになって,講義も自己ペースで学習できるようになったのはコロナ禍の功名ですね。あと,学生からは時々「授業で使わないのに教科書を買わされる」という苦情を聞きますが(たぶん今の時代ではレアケースだと思うけど),自分の場合(行動分析学の授業以外でも),全頁の8割以上を授業で使わないなら教科書指定はしないです。あ,これは蛇足です。

 時勢的には対面/オンラインという二分法は意味ないよという議論をもっと明確にやってもよかったかもしれません。杉山先生はコメントされていましたね。学習行動に随伴性を設定するために何をどのように使うか(使えるか)を考えるのが教え手の仕事であって,それは対面でもオンラインでも同じで,対面授業でもwebクイズなどは使えるわけだし,オンラインだからといって学生同士で学習行動を強化し合うような随伴性を設定できないわけではないという点も,行動分析学<で>授業を教えることの特徴だと思います。

 個人的にもっと議論したかったことの一つは教材や指導方法の評価方法やデータに基づいた授業改善です。何を測るか(クイズ/テスト,課題,アンケートなど),どのように集計し,評価するかについて話し合えればよかったかなと。うちの学科だと,他の先生は授業終わりに「リアクションペーパー」を書かせていることが多いようで,そしてこの方法は結構一般的になってきているようで,自分も他の学科の先生と共同で教える授業で使った(使わされた ^^)ことがありましたが,学びのデータとしても授業改善のための手がかりとしても役立ちませんでした。そういう話もできたらよかったかもしれません。

 もう一つは学び手の個人差に関わる問題です。もしかしたら自分の状況に特異的な話かもしれません。授業で学習目標を課題分析し,標的行動として定義して,それに随伴性を設定すると「課題をする」がほぼ「学ぶ」とイコールになります。と同時に「してもできない」課題や学び手も明確になります。これは印象論でしかないのですが,読み書き計算やいわゆる"論理的思考"など,授業内では教えることが難しい下位行動レパートリーの個人差が年々大きくなってきているように感じています。いまのところこのことについては解が一つも見えてきていないので,他の先生方(壇上でもフロアでも)のご意見をお聞きしたかったです。

 徹底的行動主義については,試験勉強的な知識として教えることと,徹底的行動主義的に物事を考えるられるように(考えるように)なることとは別物で,後者は随伴性形成の結果でしかないという杉山先生のご意見に私も賛成です。どのような行動の随伴形成が成立要件なのかは要検討課題だと思います。授業では時々「行動分析学家として考える」という演習をすることがあって,それは行動の原因を認知論的,あるいは精神論的に作文した文章を行動分析学的に翻訳する(たいていは複数の制御変数が推測できるから一対多の翻訳課題になる)わけですが,それができるようになったからといって,日常的にそう考えるようになるわけではないです。一方で,毎年1-2人は授業改善アンケートに「世界の見方が変わりました」と書いてくれる学生さんがいて,たぶんそういう行動変容(価値変容?)が生じているのではないかと希望的観測と伴に推察しています(この手の感想が一番嬉しいです)。行動分析学の用語や概念に関する言語行動を形成するより,誰かしらの(ヒトでもハトでも)行動を変容した体験の方が重要ではないかとは考えていますが,認定行動分析士(BCBA)として毎日のように行動変容の仕事をしていても根っからの?精神主義の人もいますから,決定要因ではないと思います。なお,主義は随伴性形成される行動という話は,いずれ機関誌に徹底的行動主義特集のコメント論文として掲載される予定です(原稿は2月に提出済みですから,たぶん次号かな)。

 最後に。今後,このテーマで学会員の皆さまからの成功例や失敗例をニューズレターで募集していくそうなので(突如決まっていましたよね,素晴らしい展開!),そういう形でアイディアやコツやツールが共有されていくといいですね。

J-ABA年次大会2021を振り返る:公募企画シンポジウム⑤ 行動記録と情報共有システムの利点と課題

公募企画シンポジウム⑤ 行動記録と情報共有システムの利点と課題

企画・司会  奥田健次(学校法人西軽井沢学園)
話題提供   佐々木銀河(筑波大学
話題提供   笹田夕美子(行動コーチングアカデミー)
話題提供   中谷啓太・井上雅彦鳥取大学
指定討論   島宗理(法政大学)

 テーマとしてはとても広い範囲の話で時間が足らなかったです。後で奥田先生も感想を述べられていましたが,技術的な話は参加者の多くにとってはわかりにくかったですね。とはいえ,そういう仕事が必要とされる時代に突入してきているということではあるので,行動分析学 ∩ 情報技術 という,いまのところ人数が限られている,もしかしたらちょっとヲタクな集団でサーバーやIOTや画像認識なんかの話を徹底的に繰り広げる機会が別途あってもいいのかもしれません。参加者10人くらいだとしても(笑)。

 指定討論としては,アプリ開発や外部からのコンサルサービスという視点で議論を展開しようとしていて,それはそれで狙い通りに進んだし,今後の展開も見えてきたと思いますが,それはそれでやっぱりちょっとテーマとしては広すぎたかもしれません。

 もしかしたら,行動を記録する装置や方法,データを共有する手段として,現在可能な技術やアプリ,システム,そしれそれぞれの使い所や課題を一覧表にするみたいなところに着地点を作った方が,まとまりとしてはよかったかもしれないと後から考えました。

 そこで,以下,こんな視点でもう一度まとめてみたらどうだろうと,シンポジウムが終わってから考えたことを羅列しておきます。

 今回話題提供してくださった先生方の他にも日本の行動分析家で記録のシステムを開発しておられる先生方もおられます。そういう開発側の先生方と,それを導入する側の先生方が協力して,できればそれを仲介し,検証することをテーマに修論でも書く院生さんでもいれば,行動分析学的な消費者リサーチみたいな研究もできるのではないかと思います。現場にあるこういうニーズにはこういうアプリは使いにくいけど,こういうアプリは使いやすいとか,こういうニーズをみたすアプリやシステムがまだないなどの成果をまとめると,このあたりの研究や実践がぐぐっと進展しそうです。

記録装置:どういうときにどういう装置を使うと便利か,それはなぜか。

  • 紙+アプリでデータ化
  • 最初からアプリ
  • アプリ以外の記録装置(例:IOTスイッチなど)
  • 自動(例:ICタグ検出や画像解析)

記録装置の選択に影響しそうな要因としては,

観察対象者(利用者や園児/児童/生徒):

  • 同時には一人
  • 同時に複数人

観察者/記録者(スタッフ/教員):

  • 同時には一人
  • 同時に複数人

観察時間帯:

  • 観察者が決められる(せーので始めて,一定時間後に終了)
  • 観察者が決められない(オープンな環境で一定時間中に)
    *アプリは観察時間帯が決められていてその間起動しておけばよいときには使いやすいけど,そうではないときには起動という行動コストがかかるのが大きそうという印象があります。

観察場所:

  • 観察者が決められる(机上,プレイルームなど)
  • 観察者が決められない(観察対象者があちこち移動する)

記録方法:

  • 生起/非生起や正誤で記録できる(1/0記録)。
  • どのような行動が自発されたか,どのような条件で自発されたかを(も)記録する必要がある(付帯条件メモ記録)。
  • 付帯条件をあらかじめコード化できる(付帯条件コード式記録)。


 データの共有システムにもいくつかの方法があり,選択に影響する要因がありそうです。

共有形式:どういうときにどういう形式を用いると便利か,それはなぜか。

  • ノート(紙)
  • グラフ(折れ線)
  • グラフ(その他?)
    *目視分析の訓練をしなくても実践家にとって読み取りやすいグラフ形式が生み出せればブレークスルーになることでしょう。

共有媒体

  • 印刷
  • PDF
  • web

共有目的:

  • 現状報告
  • 説明責任
  • 介入計画立案と評価

共有対象:

  • 個人(共有しない)
  • 職員間(組織内)
  • 職員間+保護者,連携外部組織,外部専門家など

データの保管方法:

  • 紙(ノート,絵巻?,バインダーなどなど)
  • 特定個人のPCやHDD
  • 共有HDD(NASなど)
  • クラウド

 指定討論では投資を回収できない動かないアプリの話をしましたが,そういうもったいない状況を回避するには,何のための記録で,誰とどのように共有して,どのように活用するのかを明確にしておき,まずはすでにあるものを使い(英語でいう"Don't reinvent the wheel"),新しいシステムは少しずつ導入し,改善を繰り返すことです。このあたりはシングルケースデザイン法の基本と同じなので,行動分析学との相性はいいはずです。いきなり参加者間多層ベースライン法で実験しないじゃないですか。まずはAB(CDE...)法で1-2人を対象に実験や実践をして,うまくいく介入をみつけてから,もっと多くの人を対象にその介入を使い,さらに改善を続けていきますよね。あれと同じです。

 技術革新は進んでいますが,画像解析でどんな行動でも自動記録という将来はまだ先みたいです。しばらくはアナログとデジタルをうまく活用していくことが求められそうです。この分野を牽引していく「新世代」の活躍を期待しています。