自然と人間を行動分析学で科学する

島宗 理@法政大学文学部心理学科【行動分析学, パフォーマンスマネジメント, インストラクショナルデザイン】

ポッドキャストの使用例?

movie_manual

パソコンが苦手な人たちにとって動画マニュアルが役に立つかどうかお試し中。

同じ操作の説明をQuickTimeFlashポッドキャストの3種類で作ってみた。

(参考までに)作成手順:

(1) DesktopToMovieシェアウエア、700円)で画面を操作しながら動画キャプチャー。

(2) 同ソフトで説明文やアイコンを挿入して(すんごく簡単にできます)、QuickTimeファイルとして書き出し。

(3) iMovieMacに標準でついてくる動画編集ソフト、無料)でそれを読み込んで、音声をアフレコ。下手なナレーションはいらないかもしれないけど、一応試しに録音してみました。

(4) 同ソフトでQuickTimeのストリーミング用ファイルと、ポッドキャスト用のファイルに書き出してサーバーにアップロード(これで完了!)。

(5) FlashムービーはVideo2SWF($45.00でオンライン購入)で変換。ただし、なぜかMPEG-4でコーディングされたQuickTimeファイルを読み込めなかったので、QuickTimePlayerPro(¥3,400)でいったんAVIに書き出し、かつ音声ファイルは別途aiffファイルに書き出して合体させながら変換(この一連の作業のせいか画質が若干落ちてます)。

QuickTime用ストリーミングサーバーはlinuxで動作するDarwinStreamingServerが無料で提供されているので使いやすいのだが、WindowsXPの出荷時にはQuickTimePlayerがインストールされていないことが多く、そして初心者にとっては後からプラグインをインストールするのは意外に苦痛だったりする。

その点、FlashPlayerは現在ほとんどのPCにインストールされているし、ストリーミングサーバーがなくてもストリーミングしてくれるので、こういうコンテンツ作りには向いているかも。

さらに、ポッドキャストはiTuneとの連携がかっこいい。まさか動画iPod持ってて、ダウンロード&転送してまで見る人は少ないだろうけど、話題性だけじゃなくて、こんな感じのビデオマニュアルをライブラリー化したら、けっこう面白いかもしれません。ちゃんと作ればiTuneMusicStoreで売れるかもよ。